| 
 さとうかえで (砂糖楓) 
 
  
    
      | 学名 | Acer saccharum |  
      | 日本名 | サトウカエデ |  
      | 科名(日本名) | ムクロジ科 |  
      | 日本語別名 |  |  
      | 漢名 | 糖槭(トウシュク,tángqì) |  
      | 科名(漢名) | 無患子(ブカンシ, wúhuànzĭ)科 |  
      | 漢語別名 |  |  
      | 英名 | Sugar maple |  
  
    
      | 2006/06/04 北大 (札幌) |  
      |  |  |  
 
        
          
            | 辨 | カエデ属 Acer(槭 qì 屬)については、カエデ属を見よ。 |  
            | 訓 | 学名・英名・和名・漢名は、いずれも 樹液から糖分(カエデ糖)が採れることから。 |  
            | 説 | 北アメリカ東部、五大湖周辺に分布。 高30-40mに成長し、マイナス40度の厳寒に耐え、紅葉が美しいことから、しばしば植栽される。
 |  
            | 誌 | 2-3月ころ、樹幹に穴を開けて流れ出る樹液を集め、濃縮してメイプルシロップ maple syrup を作る。ホットケーキ用に珍重。 |  
            | カナダの国旗に、この葉の形がデザインされている。 |  |